活動ブログ
活動ブログ
柏市立中原中学校では、継続的にカリキュラム・マネジメント支援/PBL授業づくり支援を実施するとともに、それに伴うルーブリック評価の変化についてもモニタリングを行いました。
4月21日(金)、NPO法人企業教育研究会が体育館で1~3年生に講座を開催しました。
世の中に出ているアイディアも、うまく伝わるかどうかで価値が変わることを紹介しました。さらに、身の回りで起きている出来事に対して、自分自身や他者の心が動いた瞬間にこそ「課題」が潜んでいるという視点を提示しました。
「プレゼンテーションのコツ」
5月19日(金)、1~3年生に、一般社団法人 Japan Education Lab による「プレゼンテーションのコツ」の口座を実施しました。
見づらくわかりづらいプレゼンテーションスライド例を反面教師的な題材として、「伝える」ための工夫を考えました。スライドを作ることが目的ではなく、あくまでもスライドは伝える手段であることを体感し、相手に届ける表現の大切さを学びました。
ここから各学年は修学旅行・自然体験学習・校外学習を行って、そこで体験したことを発表するプレゼンテーションを準備していきます。
「プレゼンテーションのリハーサル」
9月15日(金)、1~3年生の各教室で校外学習や修学旅行の体験に関するプレゼンテーションのリハーサルを実施しました。
デル・テクノロジーズ株式会社やユーオス・グループ関東支部のみなさまが来校し、生徒の発表を見て、良かった点や改善点について丁寧なフィードバックを実施しました。ここから本番に向けて、内容や伝え方を改善していきます。そのための、貴重な機会となりました。
「プレゼンテーションの本番」
10月5日(木)、1~3年生の各教室でプレゼンテーションの本番を実施しました。
1年生は校外学習、2年生は野外学習、3年生は修学旅行で体験したことを発表しました。
各教室に1年生・2年生・3年生の各班がいる状態にして、それぞれお互いのプレゼンテーションを見ました。9月15日のフィードバックを受けて改善された内容が展開されました。
「インタビューの方法を学ぶ」
10月24日(火)、2年生の各教室をオンラインで結び、303BOOKSの編集者が授業を実施しました。
プレゼンテーションでは「話す」「伝える」はできても「聴く」「質問する」ことに課題があるのではという生徒の実態を見て設定しました。職場体験学習を前に「大人と対話する力」を育むことを目標にしました。
授業では、編集者の仕事や取材するときのインタビューのコツについて学んだ後、生徒たちが実際に編集者にインタビューを行い、質問の仕方や対話の深め方を実践的に学びました。