活動ブログ
活動ブログ
探究テーマである「高校生活のWell-beingを向上させるには?」に沿って、探究学習のプログラムを行いました。
10月16日(月)は、テーマを掘り下げて考えるため、一般社団法人Foraによる「情報整理ワークショップ」を実施しました。
情報をロジックツリーで整理し、さらに「深堀る」「広げる」手法を学び、ロジックツリーで拡散的思考をした後、自分の課題を見つけて収束させる過程を紹介しました。
「プレゼンテーションのコツ」
10月19日(木)、一般社団法人 Japan Education Labによる「プレゼンテーションのコツ」を実施しました。各教室をオンラインで結んで実施しました。
プレゼンテーションにおける心得や、スライド作成のコツについて学び、実践として生徒の1人1台端末で、自己紹介のスライドを作成しました。
授業内容の振り返り①
10月26日(木)、これまでの授業を踏まえて、グループで議論を行いました。
NPO法人企業教育研究会のコーディネーターが、Well-beingについての補足説明を実施しました。各グループがロジックツリーで情報を拡げて掘り下げ、情報を再整理しました。
「情報収集ワークショップ」
10月30日(月)、一般社団法人Foraによる「情報収集ワークショップ」を実施しました。
探究活動を効率的に進めるには「問い」を立ててから情報収集すると良いことを学び、一般的な社会課題の具体例をもとに「問い」を立てるワークを実施しました。関連する情報を収集するための様々な情報元と、一次情報にあたることの大切さを学びました。
「インフォグラフィックを活用しよう(情報のまとめ方)」
11月6日(月)、一般社団法人 Japan Education Labによる「インフォグラフィックを活用しよう(情報のまとめ方) 」の授業を実施しました。
情報、データ、知識を視覚的に表現した「インフォグラフィック」の概念、図やイラスト・グラフなどでわかりやすく表現し、伝えたいことを一目で伝える実例を学びました。
また、情報を具体的にインフォグラフィックで表す例題について考えました。
授業内容の振り返り②
11月9日(木)、NPO法人企業教育研究会のコーディネーターが来校し、これまでの授業を踏まえて議論を行いました。
各グループで話し合いをして、さらに情報を整理する時間を設けました。発表に向けて情報を絞り込む時間となりました。
「データ分析をして未来を予測する」
11月16日(木)、IBMでデータサイエンティストとして活躍している社員に講師としてボランティア参加いただき、データ分析に関する様々なお仕事・実例を紹介いただきました。
・データを集めて分析することで社会課題解決の「仮説」を考える仕事
・大量のデータを集めてゴミを適切に収集することができる実例
・自治体と連携して気象データと発電エネルギーの効率的な運用を進める実例
「プレゼンテーションの準備」
11月20日(月)、NPO法人企業教育研究会が来校してこれまでの学習過程を振り返りました。
プレゼンテーションのリハーサルとして、各クラスを社会人が来訪することが予告されます。
各グループで話し合いをしながら、プレゼンテーションを行うための準備を行いました。
「プレゼンテーションのリハーサル」
1月15日(月)、プレゼンテーション発表のリハーサルを行いました。8教室を前後に分けてプレゼンテーションを実施し、社会人が良かった点と改善点を伝えました。
社会人として一般社団法人次世代教育・産官学民連携機構の会員企業を中心に20名の大人が来訪し「高校生活」や「Well-Being」に関して深め、伝わる発表にするためのヒントを学ぶ時間となりました。
「プレゼンテーションの手直し」
1月22日(月)、社会人からフィードバックを受けた結果を踏まえて内容を改善する時間を設定しました。
伝え方の練習をする班やスライドをより分かりやすく構築する時間となりました。課題をさらに深堀りしたり、データを挿入したりと、学習した内容も活用されました。
「プレゼンテーションの本番」
1月25日(木)、各教室で10の班がそれぞれのプレゼンテーションを実施しました。
発表する班以外の生徒は採点、評価を行います。インフォグラフィックを活用する班や、大人でも気が付かないアイディアを出す班がいました。
各教室で評価が高かったグループが後日、学年全体に向けて発表を行って、1年目の探究学習を終えました。